かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

工房日記の記事一覧

後継者

DSC05207

息子が、かな料紙工房で働き始めました。

   小室 太郎 (26歳) です。

 何卒、よろしくお願い致します。

写真は、木版で料紙に罫線を入れているところです。
絵の具を平均に木版に付けて、バレンを平均に
あてないと同じ太さの線になりません。
見た目は、単純ですが。

紙と木版に慣れるための、大切な作業です。
私も同じように師匠に指導されました。

 

「かな料紙の世界」

DSC05147

初の個展 「小室久 かな料紙の世界」を開催いたします。
御高覧頂けましたら幸いです。

水戸市にある工芸品のギャラリー、桃花堂(とうかどう)さんで
展示いたします。

本日、DMが届きましたので早速投稿しました。

DSC05150

 会期  11月18日(水)~29日(日) 24日(火)は定休日です。
 会場  桃花堂
         水戸市白梅2-3-18
         午前10時~午後6時

   18日(水) 21日(土) 22日(日) 
  23日(月) 
28日(土) 29日(日)
                 
                    以上の日は会場に居ります。

 よろしくお願い致します。

染紙 紫

DSC05105

関戸本古今集の料紙を染めています。
写真は紫の染紙をドーサ引きしているところです。

DSC05103

染料は、蘇芳、藍、楢の三種が使われています。

写真はドーサを引く前の紙の様子です。
蘇芳の赤はアルミニウム媒染で発色します。

ドーサ液には明礬が混ぜてあるので
明礬のアルミ成分に反応して赤くなります。

ドーサ液に紙を漬けると
すぐに紫色になってきます。

何度、作業をしても不思議な光景です。

桂の雛人形

DSC05057

いばらきの手しごと展、始まりました。
桂雛さんのお雛様の屏風にかな料紙を使って頂きました。

【京八番親王】  「袋帯:四季草花図」

西本願寺三十六人家集から伊勢集
見開き第4紙の料紙です。

左下に重ね継が3か所使われている
特徴のある料紙です。

全面の白唐紙は大波文様です。

DSC05072

DSC05071

品格のあるお雛様に使って頂いて
たいへんうれしいです。
 
  いばらき手しごと展は19日(月)まで開催されています。
  お雛様を見に、ぜひお出掛け下さい。
  
  ジョイフル本田ニューポートひたちなか店ファッションクルーズ
   午前10時から午後8時まで

桂雛の小佐畑さんとは来年の3月に
常陸太田市の梅津会館で
かな料紙を背景にお雛様の展示を
する予定になっています。

どんな展示になるか、今からドキドキです。

(ブログの掲載に関しては、桂雛さんの許可を頂いています。)

特別賞の副賞

DSC05051

第67回清和書展を見に行きました。

今回は初めて自作の料紙を特別賞の副賞として
使って頂きました。

もう何年も前の話になりますが、この仕事を始めた時、
有名な作家先生の料紙が
副賞としてガラスケースの中に飾られていました。

私もいつかここで使ってもらえるような料紙が
作れるようになりたい、と思いました。

時は流れて、こうして自作の料紙が飾られています。
感無量です。

DSC05046

西本願寺三十六人家集の料紙から
能宣集、重之集、伊勢集です。

DSC05055

清和書展は11日までです。
お時間がありましたら、ぜひお出掛け下さい。

清和書道会会長の植村齊先生には、ブログへの掲載を
快く許可して頂きました。
ありがとうございました。

祖父の作った料紙

DSC05041

第37回日本書展を見にいきました。

会場で、お世話になっている先生が
 「あなたのおじいさんの料紙が出ていますよ」
と、案内して下さいました。

昭和59年一月に三越本店にて展示された
昭和天皇の御製を中島司有先生がお書きになった作品でした。

料紙は前年の製作だそうです。

私の工房は祖父 小室徳が創業者で、私は料紙匠の3代目になります。
工房には祖父の製作した料紙がほとんど残っていません。
なので、こうして作品になった料紙を見る機会があると
特別の思いがあります。

DSC05038

部分の拡大です。

DSC05054

日本書展は今月11日までです。
お時間ありましたら、ぜひお出掛け下さい。

現代書道研究所の佐伯司朗先生には、ブログへの掲載を
快く許可して頂きました。
ありがとうございました。

ふたつの手仕事展

DSC05029

10月は展示会が2件あります。

【常陸太田手仕事展】

常陸太田市で活動する工芸作家の展示会です。
会場の梅津会館は一見の価値ありです。
旧常陸太田市庁舎で、現在は郷土資料館になっています。
二階が多目的なホールになっていて
コンサートなどのイベントも開催されています。

今回はその広いホールを使っての
展示です。
地元常陸太田では初の作品展示になります。

少し大きなものも出展してみようかと。

3日(土)と4日(日)、会場にいます。

常陸太田手仕事展

  会場  梅津会館 二階
       その他  オープンギャラリー倉
             やえちゃんち
              Cafe+1
  会期  2015年 10月1日(木)~4日(日)
        午前9時~午後5時

【いばらきの手しごと展】

茨城県の郷土工芸品の展示会です。
会場のジョイフル本田ひたちなか店は
国立海浜公園に隣接していて
会期のころには、コキアが見ごろになっているでしょう。

17日(土)と18日(日)、会場にいます。

いばらきの手しごと展

  会場  ニューポートひちなか内ファッションクルーズ1Fメインホール

  会期  2015年10月15日(木)~19日(月)
        午前10時~午後8時

 お時間がありましたら、ぜひお出掛け下さい。

茨城県郷土工芸品展

DSC04811

今年も茨城県郷土工芸品展に出展します。

「料紙に書いてみよう!」
 今回は、友人の書家田山稔夫君の協力で
 ワークショップを行います。
 田山君の指導でその場でお客様に料紙に
 書いて頂こうと思っています。
 お客様のお好きな漢字一文字か二文字を
 書体や書き方を田山君が優しく指導致します。
 
 ハガキサイズと色紙サイズの2種類を用意して
 出来たものを、郷土工芸品の石岡杉細工さんの
 ハガキ掛け、色紙掛け、に飾って頂こう!
 という、三者によるコラボレーション企画です。

 多くの皆様の参加をお待ちしています。

  【メインにご用意した商品のご紹介】
     無地砂子ハガキサイズ料紙 216円(税込)
     石岡杉細工ハガキ掛け   800円(税込)
                合計   1,016円(税込)
              特別価格   900円(税込)

     継ハガキサイズ料紙     756円(税込)
     石岡杉細工ハガキ掛け   800円(税込)
                合計   1,556円(税込)
              特別価格  1,400円(税込)


 茨城県郷土工芸品展

  平成27年9月4日(金)5日(土)6日(日)
    茨城県庁2階県民ホール
      午前10時~午後4時

 お時間ありましたら、どうぞお出かけください。

飾扇(かざりおおぎ)

DSC04668

料紙を飾扇に仕立ててもらいました。
仕舞扇(しまいせん)と言う大きさです。
能に使われている扇だそうです。

DSC04516

仕立てる前の写真です。
フェイスブックとツイッターには一度投稿したので
覚えていらっしゃる方も多いと思います。

草木染による染紙に箔装飾が施してあり
破継になっています。

DSC04659

今回は2点製作しました。
もう一つも載せてみます。

DSC04509


仕立てる前の写真です。
同じく草木染による染紙に加工してあります。

右側の場面は型砂子による装飾です。
左側は木版に銀泥を絵の具として摺っています。
切継になっています。

扇は様々な大きさや様式のものがあるので
何種類か作ってみたいと思っています。

カスミ(砂子)

DSC04587

今日は「カスミ」と呼ばれる砂子の振り方のお話です。
横カスミ、棒カスミなどと呼ばれることも。
使う砂子は型砂子と同じく一番細かいタイプの砂子です。

源氏物語絵巻の詞書の料紙にに多く使われています。
また、平家納経にも使われています。

DSC04565

カスミの大きさに合わせて何種類かの太さの異なる
竹筒が有ります。
型砂子の時と同じように、布が張ってあります。

DSC04556

DSC04558

膠とフノリの溶液を接着剤とするのは今までと同じです。

刷毛で溶液を引いたところに、カスミを振ります。

一か所づつ、金属の小さな棒でたたいて
カスミの形を整形していきます。

たたく道具は基本的にいろいろ試してみて
使いやすいものが良いのだと思います。
特に決まったものではないと思います。

風は厳禁です。
ほんのわずかな空気の流れが、整形の邪魔をします。

DSC04559

前回と同じように押さえます。
一か所づつ押さえるので、小さな押さえ紙の方が
作業はしやすいと思います。

DSC04581
DSC04582

DSC04583

DSC04584

砂子の撒き方によって、全体の雰囲気が変わります。
古筆によって形は様々です。

4つ目は古筆ではあまり見かけませんが
雰囲気が柔らかいので載せてみました。

展覧会のお知らせ

アーカイブ