茨城ものづくりマルシェに出店します。
今回は水戸駅ビル、改札を出てすぐの場所に
会場があります。
二日間、実演の予定でいます。
ぜひ、お出かけください。
【茨城ものづくりマルシェ】
会場 水戸excel (駅ビル2階) 水戸駅コンコース
会期 3月31日(土) 4月1日(日)
茨城ものづくりマルシェに出店します。
今回は水戸駅ビル、改札を出てすぐの場所に
会場があります。
二日間、実演の予定でいます。
ぜひ、お出かけください。
【茨城ものづくりマルシェ】
会場 水戸excel (駅ビル2階) 水戸駅コンコース
会期 3月31日(土) 4月1日(日)
茨城県伝統工芸品展が東京青山のスパイラルガーデンで
開催されます。
今回は水戸出身のビジュアルアーティスト、ミックイタヤ氏の
プロデュースによる展示です。
茨城県の伝統工芸品9社が出展します。
各社、ミックイタヤ氏のデザインによる作品を
製作しました。
初の試みで、どのような展示になるのかとても楽しみです。
私はかな料紙によるグリーティングカードを作りました。
春の心地よい日に、青山周辺を散策しながら
お立ち寄り頂けましたら嬉しいです。
【茨城クラフアート】
会期 2018年3月19日(月)、20日(火)、21日(水・祝日)
11時~20時
会場 スパイラルガーデン(スパイラル1階)
東京都港区青山5-6-23
展示会が28日(日)、無事に終了致しました。
寒い中をご来場頂きました多くのお客様に
心より感謝しております。
ありがとうございました。
二階ではワークショップと実演を行いました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
思いがけない大雪で、ギャラリー向かいのお寺が
きれいな雪景色に。
来年も予定しています。
皆様にお会い出来ますことを楽しみにしています。
今週19日金曜日より、小室かな料紙工房展示会がはじまります。
私は毎日ギャラリーで、実演の予定でおります。
今回は、砂子、箔を撒く作業を致します。
かな料紙を知って頂く良い機会になればと思っています。
写真は、草木染の料紙 はがきサイズで、砂子を撒いて仕上げてあります。
(小室太郎製作)
ワークショップは日にちによっては、まだお席があります。
ぜひ、お問い合わせください。
皆様のお越しをお待ちしております。
あけましておめでとうございます。
昨年もかな料紙工房のウェブサイトをご覧頂き
ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今月の19日(金)より、展示会が始まります。
会場のギャラリー心にて、皆様のお越しを
お待ちいたしております。
皆様にとって、幸せな一年となりますよう
お祈り申し上げます。
(写真は特別仕様のガラス製品80×40で、
クリスタルガラス、純金箔使用、桐箱入りです。)
かな料紙工房の展示会を開催致します。
かな料紙を知って頂く、良い機会にしたいと
思っています。
会期 平成30年1月19日(金)~28日(日)
時間 午前11時~午後6時
場所 ギャラリー心
http://www.galleryshin.tokyo/
【ワークショップのお知らせ】
会期中、ワークショップを行います。
テーマ 砂子の料紙を作る
期間 1月20日(土)~28日(日)
平日のみの予定でしたが、土日も
日程に追加しました。
時間 午前11時~12時(約60分を予定しています)
定員 1日6名様 (要予約)
費用 お1人様3,500円
概要 基本的な砂子の撒き方を体験して
頂こうと思っています。
使用する料紙
179×282mm5枚(A4より少し小さいくらいです)
染紙です。
砂子を撒く為の筒です。
薄い膠の液を最初に紙に引きます。
荒い砂子です。
このような感じで撒きます。
このような型砂子、カスミにも
チャレンジ出来ればと考えています。
お願い 展示会の会場で行いますので
お客様が見学致します。
お客様のお相手も致します。
ご協力をお願い致します。
予約受付 12月25日(月)から
工房電話にて
0294-82-2451
午前9時~午後6時
【実演のお知らせ】
随時、実演を行う予定でいます。
ワークショップの時間帯は、お休みです。
タイトルの漢字が変換できません。
この文字、初めて見ました。
有名な正倉院の宝物「楽毅論」の書き手について
考察した内容です。
書かれている内容、料紙、時代背景など
丁寧に書き進めてあって、わかりやすく読むことが出来ます。
学生時代、この書が好きで良く書いていたので
大変興味深く読むことが出来ました。
佐藤さんは書家です。
書家ならではの感覚があるのだと思います。
著者の佐藤さんには個展の会場で
お会いしたことがあります。
お読み頂けましたら、うれしいです。
展覧会のご案内です。
かなの世界 桑田笹舟―平安の美への挑戦―
会場 筆の里工房 広島県熊野町
会期 2017年11月11日(土)~12月24日(日)
http://fude.or.jp/jp/exhibition_post/2017/09/1646/
パンフレットのなかに
「知らない人にも見てほしい、かなの世界」 と、あります。
日常書道に接する機会のない方にも、ぜひ見て頂きたいと思います。
筆の里工房の熊野筆セレクトショップにて
かな料紙を置いてもらっています。
展覧会をご覧になられた方は、ぜひショップにお立ち寄りください。
今回はガラス製品も置かせてもらう予定でいます。
明日からです!
テレビの撮影をしました。
【BS-TBS 美しい日本に出会う旅】
10月25日(水) 20時~20時30分 放送予定
北茨城編
http://www.bs-tbs.co.jp/utsukushii/
大子の漆、滝、真壁のお祭り、等
北関東の風景や手仕事が紹介されます。
かな料紙も取り上げて頂きました。
写真は撮影の時に作った色紙です。
季節がら菊の文様を使いました。
同じ型紙で、使っている料紙が違います。
こちらも菊文様です。
この料紙は、下記にて展示の予定でいます。
常陸國総社宮「菊の園遊会」にて
【技 いばらきの手仕事-菊にちなんで】
11月1日〜11月12日
http://sosyagu.jp/top/
お時間がありましたら、ぜひお出掛け下さい。
日本書展の会場にて、ギャラリートークをさせて戴きます。
料紙の中でも「唐紙」をテーマに一時間の予定でお話致します。
実演も行う予定でいます。
ぜひ、お出かけください。
10月18日(水) 14時~15時
東京都美術館 日本書展会場にて
詳しくは現代書道研究所のサイトでご覧ください。