かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

工房日記の記事一覧

今年もよろしくお願い致します。


あけましておめでとうございます。

昨年もかな料紙工房のウェブサイトをご覧頂き
ありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

今月の19日(金)より、展示会が始まります。
会場のギャラリー心にて、皆様のお越しを
お待ちいたしております。

皆様にとって、幸せな一年となりますよう
お祈り申し上げます。
  (写真は特別仕様のガラス製品80×40で、
 クリスタルガラス、純金箔使用、桐箱入りです。)

かな料紙―小室かな料紙工房展示会―

かな料紙工房の展示会を開催致します。
かな料紙を知って頂く、良い機会にしたいと
思っています。

会期 平成30年1月19日(金)~28日(日)
時間 午前11時~午後6時
場所 ギャラリー心
       http://www.galleryshin.tokyo/
    

【ワークショップのお知らせ】

会期中、ワークショップを行います。

テーマ  砂子の料紙を作る

期間 1月20日(土)~28日(日)
   平日のみの予定でしたが、土日も
   日程に追加しました。

時間 午前11時~12時(約60分を予定しています)

定員 1日6名様 (要予約)

費用 お1人様3,500円

概要 基本的な砂子の撒き方を体験して
   頂こうと思っています。 

   使用する料紙 
    179×282mm5枚(A4より少し小さいくらいです)

   染紙です。

     砂子を撒く為の筒です。


         薄い膠の液を最初に紙に引きます。  


   荒い砂子です。

    このような感じで撒きます。

   このような型砂子、カスミにも
   チャレンジ出来ればと考えています。

お願い  展示会の会場で行いますので
     お客様が見学致します。

     お客様のお相手も致します。
     ご協力をお願い致します。

予約受付 12月25日(月)から
     工房電話にて  
       0294-82-2451
     午前9時~午後6時

【実演のお知らせ】
随時、実演を行う予定でいます。
ワークショップの時間帯は、お休みです。

皆様のお越しをお待ちしております。
よろしくお願い致します。

本の紹介

タイトルの漢字が変換できません。
この文字、初めて見ました。

有名な正倉院の宝物「楽毅論」の書き手について
考察した内容です。

書かれている内容、料紙、時代背景など
丁寧に書き進めてあって、わかりやすく読むことが出来ます。

学生時代、この書が好きで良く書いていたので
大変興味深く読むことが出来ました。

佐藤さんは書家です。
書家ならではの感覚があるのだと思います。

著者の佐藤さんには個展の会場で
お会いしたことがあります。

お読み頂けましたら、うれしいです。

かなの世界 桑田笹舟―平安の美への挑戦―

展覧会のご案内です。

 かなの世界 桑田笹舟―平安の美への挑戦―
   会場   筆の里工房  広島県熊野町
   会期   2017年11月11日(土)~12月24日(日)

    http://fude.or.jp/jp/exhibition_post/2017/09/1646/ 

パンフレットのなかに
 「知らない人にも見てほしい、かなの世界」 と、あります。

日常書道に接する機会のない方にも、ぜひ見て頂きたいと思います。

筆の里工房の熊野筆セレクトショップにて
かな料紙を置いてもらっています。

展覧会をご覧になられた方は、ぜひショップにお立ち寄りください。
今回はガラス製品も置かせてもらう予定でいます。

明日からです!

テレビ 「美しい日本に出会う旅」

テレビの撮影をしました。

 【BS-TBS  美しい日本に出会う旅】
  10月25日(水)  20時~20時30分 放送予定
    北茨城編

   http://www.bs-tbs.co.jp/utsukushii/


大子の漆、滝、真壁のお祭り、等

北関東の風景や手仕事が紹介されます。

かな料紙も取り上げて頂きました。
写真は撮影の時に作った色紙です。
季節がら菊の文様を使いました。

同じ型紙で、使っている料紙が違います。
こちらも菊文様です。

この料紙は、下記にて展示の予定でいます。

 
 常陸國総社宮「菊の園遊会」にて
  【技 いばらきの手仕事-菊にちなんで】

   11月1日〜11月12日

   
      http://sosyagu.jp/top/

お時間がありましたら、ぜひお出掛け下さい。

ギャラリートーク

日本書展の会場にて、ギャラリートークをさせて戴きます。
料紙の中でも「唐紙」をテーマに一時間の予定でお話致します。
実演も行う予定でいます。

ぜひ、お出かけください。

 10月18日(水) 14時~15時
  
   東京都美術館  日本書展会場にて

 詳しくは現代書道研究所のサイトでご覧ください。

     http://www.cosmosginga.com/nihon/tooku.htm

展示会のお知らせ

だいぶ先のお話ですが。
都内で初めての展示会を開催いたします。
 
太郎も含めて「工房展」にしたいと考えています。

 期日  2018年 平成30年
        1月19日(金)~28日(日)

 会場  ギャラリー心  上野です!
      http://www.galleryshin.tokyo/access/

「かな料紙」を知って頂く良い機会にしたいと
思っています。

2階があり、スペースに余裕があるので
何かやりたい!と考えています。

実演は是非やりたい、ですね。

皆様、よろしくお願い致します。

平成12年(2000年)の仕事

お客様から平成12年の仕事の資料を頂きました。

【集最澄書紺紙金字般若心経】
 平成12年に飯島太千雄先生がプロデュースされた、
 最澄の般若心経を製作するプロジェクトがありました。

紺紙は越前の梅田太士さんが雁皮紙を漉き、
京都の吉岡幸雄先生が天然の藍を使って染を行いました。

工房で行ったのは、その染められた紙のアクを洗い、
皺を伸ばし、料紙としての仕上げの工程でした。

この時、父(義久)69歳、私38歳!

太郎は11歳でしたが、なんと12年後に吉岡幸雄先生から
教えを受けることになります。
不思議なご縁を感じます。

仕事が終わり、皺を伸ばすために仮張りをした板を
掃除していた時、
「こんな良い色の紺紙は見る事が出来ないから、
板に付いてる紙片をとっておくように」
と、父から指示がありました。

思い出したので、棚にしまってあったものを
出してみました。

今見ても、とても良い色です。

資料をお送り頂きましたT様、
ありがとうございました。

看板の書

工房の看板を作ろうと思い、友人の書家に
揮毫をお願いしました。

「看板用の文字の下書き」と言うことで
書いてもらったのですが、ここから思いがけない展開に。

写真撮りの為、表具店さんに裏打ちをお願いしました。
そこで頂いた提案。

  ・額装してはどうでしょう?
  ・料紙でマットを作ってみては?

面白そうなので、作ってみました。

本日、額装が仕上がってきたので、投稿です。

想像していた以上に、いいなー!

書いた人が一番驚いている、でしょうか。

     揮毫   田山 稔夫
     表具   大谷清心堂

 

雪月花 (西の内和紙)

西の内和紙を使って、
創作してみました。

ハガキサイズの継紙です。


【雪】
全体の色調に迷いました。
主役は銀の切箔。

【月】
あまりストレートに「月」を
使わない、つもりでした。
左下の継紙の部分がもちろん月
なのですが、全体に夜の雰囲気が
伝わればと。

【花】
何の花と決めずに、華やかさが
出ればと。
少し赤が強すぎたと思ったのですが
和紙のおかげで、大丈夫!

今回は、「料紙だけ飾る」というお客様の
ご要望で作りました。
連作は全体のバランスも大切ですね。


西の内和紙の深さを感じる良い機会となりました。
また、ぜひ作りたい!です。

 西の内和紙 紙のさと 菊池大輔さん作

展覧会のお知らせ

アーカイブ