かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

カスミ(砂子)


DSC04587

今日は「カスミ」と呼ばれる砂子の振り方のお話です。
横カスミ、棒カスミなどと呼ばれることも。
使う砂子は型砂子と同じく一番細かいタイプの砂子です。

源氏物語絵巻の詞書の料紙にに多く使われています。
また、平家納経にも使われています。

DSC04565

カスミの大きさに合わせて何種類かの太さの異なる
竹筒が有ります。
型砂子の時と同じように、布が張ってあります。

DSC04556

DSC04558

膠とフノリの溶液を接着剤とするのは今までと同じです。

刷毛で溶液を引いたところに、カスミを振ります。

一か所づつ、金属の小さな棒でたたいて
カスミの形を整形していきます。

たたく道具は基本的にいろいろ試してみて
使いやすいものが良いのだと思います。
特に決まったものではないと思います。

風は厳禁です。
ほんのわずかな空気の流れが、整形の邪魔をします。

DSC04559

前回と同じように押さえます。
一か所づつ押さえるので、小さな押さえ紙の方が
作業はしやすいと思います。

DSC04581
DSC04582

DSC04583

DSC04584

砂子の撒き方によって、全体の雰囲気が変わります。
古筆によって形は様々です。

4つ目は古筆ではあまり見かけませんが
雰囲気が柔らかいので載せてみました。

コメント

コメントをお待ちしております

展覧会のお知らせ

アーカイブ