かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

型砂子


DSC04503

型砂子についてお話をしようと思います。

写真は源氏物語絵巻の詞書の料紙、「夕霧」の
下の方にある型砂子です。

原本の写真は黒くなっていますが、
もともと銀の砂子が変色したものです。

使用する砂子は、一番細かいタイプのものです。
詳しい作り方は、以前の投稿でご覧ください。

  https://kanaryoshi.com/997/

DSC04458
渋紙に、原本の線を転写して型紙を作ります。

DSC04466

型紙はある程度示しておきます。
湿したタオルを乗せて全体に平均に湿るようにします。

そうしないと紙に乗せた時に、膠を引いた紙の水分を
吸ってしまい波打って隙間が出来たりします。

DSC04477

膠とフノリをといで薄めたものは、前回と同じです。
同じように刷毛で紙の表面に引きます。
茶色で撮影したものは、砂子が分かりにくかったので

ここから藍色の染紙に替えました。

DSC04481

型紙を乗せます。

DSC04486

砂子を入れた竹筒で、端から撒いていきます。
砂子が細かいので、竹筒の出口には布が張ってあります。
撒き終えたら、前回と同じように押さえ紙を乗せて
手で砂子を押さえます。

DSC04499

型紙を外してから、乾燥させます。

DSC04464

DSC04465

型の違う型紙で撒いたものです。

コメント

  1. 徳橋恭子 2015.06.21

    細やかな仕事ですね。
    こうしてみると、銀は儚い感じがしますね。
    変色する事も時間の流れを感じられる氣がします。
    私はこの型が大好きです。
    遠近感はもとより時の流れも表現出来る様です
    ( ̄▽ ̄)

    • アバター画像
      小室 久 2015.06.24

      徳橋様
      時の流れ、素敵な言葉です。
      この型を使っている同じ場面の上の方が
      複雑で、どうやって対応しようか検討中です。

  2. 瀬畑雄二 2015.06.21

    素晴らしい繊細な技術ですね

    • アバター画像
      小室 久 2015.06.24

      瀬畑様
      なかなか技術が追い付かないのが
      現状です。
      少しづつ、装飾の技術を紹介して
      行けたらと思います。

展覧会のお知らせ

アーカイブ