染紙 紫 2015年10月23日 工房日記 4 Tweet 関戸本古今集の料紙を染めています。写真は紫の染紙をドーサ引きしているところです。 染料は、蘇芳、藍、楢の三種が使われています。 写真はドーサを引く前の紙の様子です。蘇芳の赤はアルミニウム媒染で発色します。 ドーサ液には明礬が混ぜてあるので明礬のアルミ成分に反応して赤くなります。 ドーサ液に紙を漬けるとすぐに紫色になってきます。 何度、作業をしても不思議な光景です。 シェアする Tweets Twitter Facebook Google Plus コメント 4 コメント DK 2015.11.10 例えば購入した半切なども染めていただけたりするのでしょうか? 返信 小室 久 2015.11.11 DK様 コメントをありがとうございます。 紙をお預かりして染める、ということで よろしいでしょうか? 初めての紙の場合、様子が分からないので 何度か試験染めをする必要があります。 紙の端を少し切り取って使います。 また、染めてから様々な問題が発生 することが有ります。 今までの例だと、斑になってしまう、 鉄分の黒いしみが出る、などがあります。 草木染は、予想できないトラブルが 度々、起こります。 以上をご理解頂いたうえで、お預かりすることは 可能です。 時期にもよりますが、1カ月から2カ月の 納期を頂いています。 よろしくお願い致します。 返信 DK 2015.11.12 ご返信ありがとうございます。 ちなみに半切20枚を染めていただく場合おいくらになりますか? 少し気になったのですが、このサイトでは小室様宛に直接メールや電話での問い合わせはできないのですか? 返信 小室 久 2015.11.14 DK様 そうですね。「問い合わせ」用のページが無いので 分りにくいですね。 メールアドレスは、工房紹介の下の方にあります。 メール komuro@kanaryoshi.com ℡ 0294-82-2451 お問い合わせがし易いよう、検討したいと思います。 お預かりした紙にもよりますが、半切だと 一枚4,000円くらいになります。 紙質が有る程度強くないと、染めの作業に 耐えられません。画仙紙系は難しいです。 また、ドーサ引きは必ずしますので、 ニジミのある仕上がりにはなりません。 いろいろと制約があって申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 返信 返信をキャンセルする。 名前 E-MAIL - 公開されません - URL 桂の雛人形 「かな料紙の世界」
例えば購入した半切なども染めていただけたりするのでしょうか?
DK様
コメントをありがとうございます。
紙をお預かりして染める、ということで
よろしいでしょうか?
初めての紙の場合、様子が分からないので
何度か試験染めをする必要があります。
紙の端を少し切り取って使います。
また、染めてから様々な問題が発生
することが有ります。
今までの例だと、斑になってしまう、
鉄分の黒いしみが出る、などがあります。
草木染は、予想できないトラブルが
度々、起こります。
以上をご理解頂いたうえで、お預かりすることは
可能です。
時期にもよりますが、1カ月から2カ月の
納期を頂いています。
よろしくお願い致します。
ご返信ありがとうございます。
ちなみに半切20枚を染めていただく場合おいくらになりますか?
少し気になったのですが、このサイトでは小室様宛に直接メールや電話での問い合わせはできないのですか?
DK様
そうですね。「問い合わせ」用のページが無いので
分りにくいですね。
メールアドレスは、工房紹介の下の方にあります。
メール komuro@kanaryoshi.com
℡ 0294-82-2451
お問い合わせがし易いよう、検討したいと思います。
お預かりした紙にもよりますが、半切だと
一枚4,000円くらいになります。
紙質が有る程度強くないと、染めの作業に
耐えられません。画仙紙系は難しいです。
また、ドーサ引きは必ずしますので、
ニジミのある仕上がりにはなりません。
いろいろと制約があって申し訳ありません。
よろしくお願い致します。