かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

その他の技法

蝋箋

DSC01806
蝋箋は、唐紙の仲間です。
唐紙では、文様は雲母を膠でといで使いますが
蝋箋は、文様を擦り出して表現しています。

下地は唐紙と同じように胡粉を引いてつくります。
そうして下地の出来上がった紙を、表を上にして
木版の上に乗せます。
それから、猪牙(ちょき)を使って、丁寧に擦ることにより
文様の部分が現れます。

写真はイノシシの牙を、道具として加工したものです。
この形で販売されています。猪牙です。

DSC01813
猪牙で擦るときに少しだけ木蝋を付けます。
そのまま擦っても、紙の表面がむけてしまいうまくいきません。
木蝋をほんの少し付けることにより、滑りがよくなるのと
紙の面に光沢がでます。
もう30年近く使っていますが、ほとんど形は変わっていません。
それくらい、少量しか付けません。

この蝋を使うことで、不思議と墨をはじくことがありません。
新しい木蝋を使って試験すると、濃い墨は大丈夫なのですが
薄い墨や、かすれた部分が今ひとつです。
専門の方に見てもらっても、ただの木蝋です。
祖父の代から受け継がれたものなので、大切に使っています。

DSC01803
写真は、寸松庵色紙の亀甲紋です。
円を描くように、丁寧に擦っていきます。

一枚の料紙を仕上げるのに、かなりの時間を要します。
一番手間のかかる料紙でしょう。
ただ根気よく、根気よく、丁寧に、丁寧に、です。

蝋箋を使った古筆は、ほかに巻子本古今集や道斉集などがあります。