かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

工房日記の記事一覧

教科書の表紙 (光村図書 書Ⅰ)

dsc06398

高校生の書道の教科書、「書Ⅰ」。
表紙の原稿に、かな料紙を使って頂きました。

dsc06401

記事として、料紙を製作する工程も
取り上げて頂きました。

「西本願寺本三十六人家集より素性集」

各部分の料紙の製作工程から、継紙の作業まで
紹介されています。

若い世代の皆様にかな料紙を知ってもらえるのは
とても、うれしく、ありがたい事です。

明日から始まる、郷土工芸品展にて
展示いたします。

ぜひ、ご覧になって下さい。

(展示、ブログの掲載について、光村図書 担当者さんの許可を頂いています。)

第32回 茨城県郷土工芸品展

dsc06386

今年も、茨城県郷土工芸品展が開催されます。

【会場】  茨城県庁舎2階県民ホール
【会期】  2016年11月24日(木)~27日(日)
【時間】  10時~16時
     今年は金曜日、18時まで開いています。

     入場無料です。

dsc06392

県内で活動する多くの手工芸による作家、職人が
出展します。

dsc06391

今年は、今までと展示方法を変えて、新たな取り組みをします。
展示コーナー、インテリアコーナー、ワークショップコーナー、
販売コーナー、と
会場が用意されています。

≪ワークショップコーナー≫
 ワークショップ専用の部屋で、時間割に応じて行います。
 私は、簡単な箔による装飾を体験して頂く予定です。
  
    26日(土) 午前11時30分から
    27日(日) 午前10時10分から

  費用  500円
  所要時間   30分くらい
  定員   6人(多少の変更は大丈夫だと思います。)
  内容  ハガキ判の染紙に砂子、切箔を撒いて頂きます。
      練習に一枚、染紙を使って2枚、予定しています。

      お問い合わせ  0294-82-2451(小室かな料紙工房)

dsc06389

≪実演≫
 展示コーナーにて、専用の実演スペースで、進行役の方と
 一緒に行います。

 かな料紙実演   27日(日) 午後1時30分から
  継紙(つぎがみ)の実演を行う予定でいます。


会期中、太郎が毎日会場にいます。
私は、25日(金)が不在でそれ以外の日は会場に居ります。
皆様のお越しをお待ちしております。

一年経ちました。

dsc06285

早いもので、あっという間の一年でした。
(こうやって、投稿されるのはプレッシャーかな?一応本人には許可をもらっています。)

もっと、教え方を考えなければと思っています。
ワークショップも始めたので、伝えることの
難しさと大切さを実感しています。

息子は職人見習いで、私は親方見習い、
と言った感じでしょうか。

ハガキ判の継紙を製作から裏打ちまで。
初めて一人で通して作業をしました。

写真は裏打ちをして、板に貼り付けた料紙を
チェックしているところです。

常陸太田市特別支援学校 さくらタイム交流会

dsc06275

dsc06271

私が社会人講師をしている常陸太田特別支援学校で

一般公開の行事、「さくらタイム交流会」が開催されます。

dsc06266

そこで、子供たちが取り組んでいる作業製品の展示
販売が有ります。写真はぽち袋です。

牛乳パックを材料にして地元特産のブドウで染め
ぽち袋に仕立ててあります。
そこにかな料紙の端切れを利用したワンポイントの
小さな飾が付いています。

dsc06265

ここで、便利な道具が登場です。
こんな道具が有ることを知りませんでした。

「クラフト・パンチ」と言って、色々な形、大きさの
製品が用意されています。

子供たちと一緒に小さな継紙を作り、抜いてみました。
とても良い感じです!
裏に切手のように糊が付けてあり
水張りが出来ます。

dsc06258

様々な紙を使って色違いや形の違うものを
製作する予定です。


ぽち袋の他にも、子供たちの製作した作品が

展示、販売されます。

さくらタイム交流会
11月12日(土)、9時30分~14時20分

      http://www.hitachiota-sn.ibk.ed.jp/?page_id=13


お時間許しましたら是非おでかけになってください。

私は12日、子供たちと一緒に会場に居ります。

特別展 平安古筆の名品 飯島春敬の観た珠玉の作品から

dsc06254

五島美術館にて「平安古筆の名品」が今月22日から
始まります。

飯島春敬先生の素晴らしいコレクションです。

dsc06257

春敬先生の創められた「平安書道研究会」では
長年にわたって、当工房の料紙をお使い頂いています。

この機会にぜひお出掛けになって下さい。

詳しくは

   五島美術館ウェブサイト
      http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/next.html

   書藝文化新社ウェブサイト
      http://www.shogei-bunka.jp/

常陸太田特別支援学校

dsc06222

常陸太田特別支援学校の社会人講師になりました。
今日は初日で、先生方と子供たちに挨拶をして、
どのような仕事をしているのか見て頂きました。

特別支援学校がどのような所か
よくわかっていませんでしたので
私にとっても良い機会となりました。

こちらの学校では、小学校一年生から
高校三年生までの子供たちが学んでいます。

私が講師をする子供たちは中学生と高校生が
一緒に作業をしている教室です。

dsc06232

牛乳パックを材料にして紙を漉き、
地元特産のブドウを使用して
紙に装飾をしています。

写真は子供たちが作ったコースターです。
ブドウの皮の繊維を混ぜて漉いたり、
実の皮で染色したりしています。

仕上げに蝋を引いて長持ちするように工夫が
されていて、想像以上に上質に
仕上がっていました。素晴らしいです!

私の仕事は、子供たちが漉いた紙に
どのような装飾が出来るか。
仕事上の経験から、アドバイスすることです。

教頭先生から許可を頂きましたので
これからの活動を時々、
紹介したいと思います。

任期は来年の三月までです。
良い結果が残せるように頑張ります。

常陸太田手仕事展

dsc06192

今年も常陸太田手仕事展に参加します。
今年は「Kenpoku Art 2016  茨城県北芸術祭」が
開催されます。
       https://kenpoku-art.jp/

同じ期間に合わせて、市内の工芸作家が
いくつかの会場で、展示をします。
詳しくは日程表をご覧ください。

dsc06197

dsc06199

私は「オープンギャラリー倉」にて。

dsc06188

dsc06185

趣のある、とても素敵なぎゃらりーです。

       http://www.sunny-sunday.net/kura.html

二階があるので、継紙の
ワークショップを予定しています。

≪ワークショップ 継紙を作る≫
ハガキ判の料紙を継紙にする体験を
して頂こうと思います。(使用する料紙5枚)

 ・所要時間   60分~90分くらい。

 ・費用     2,000円(税込)  材料費も込みです。

 ・受付時間   10時30分から
         13時から
         15時から  の三回です。

 ・人数    一度に6人くらいかと思われます。
        満席の場合はご容赦ください。
        予約もお受けいたします。
          ℡ 0294-82-2451

≪オープンギャラリー倉 かな料紙≫

 9月22日(木・祝日)~9月25日(日)

  10時~17時まで

皆様にお会い出来ますことを
楽しみにしております。 

児童館


DSCN0255北町修正1

練馬北町児童館夏休み企画
  匠の技を体験しよう「書道家&かな料紙職人」

 田山 and 小室 の迷コンビ、またまた登場です。

 企画が学校時代同期のK 君。(児童館勤務)
 初めての同期三人による活動でした。
 一緒に会うのも久しぶりです。

 主に低学年の子供たちに
 かな料紙の作り方を説明してから
 体験してもらいました。

 写真は版木の説明をしているところです。
 撮影はすべて田山君です。

DSCN0274北町修正2

 版木で文様を摺って見せています。

DSCN0297北町修正3

 もうひとつ。
 紙に薄く膠を引いて
 砂子を撒いています。

 この二つを子供たちに、実際に体験して
 もらいました。

 皆さん、すごく真剣で素晴らしい集中力でした。
 かな料紙が何かを、うまく分るように
 説明出来なかったので
 何を作っているのか?
 今一つよくわからなかったかと思います。

 それでも、記憶に少しでも残ってくれたら
 良いかな。

 この後、田山君の書の体験へと続きました。
 
 盛りだくさんの内容にもかかわらず、
 皆さん、最後まで集中が途切れることなく。
 子供の可能性を感じる、貴重な経験でした。

アーティフィシャルフラワー

DSC06087

かな料紙を使った作品を
工房に飾りました。

DSC06089

アーティフィシャルフローリスト かわめ真紀子さんの作品です。
昨日まで、ひたちなか市のGALLERY SAZAにて
個展をされていました。

DSC06091

素敵にかな料紙を使って頂き、
すごくうれしい!です。

DSC06084

工房が華やかになりました。

砂子の筒(カスミ振り)

DSC06068

砂子は箔をフルイで細かくして作り、
筒で紙の表面に撒いて装飾します。
今回はカスミと言われている振り方をする筒のお話です。

昨年、7月2日にも一度取り上げています。
こちらも良かったらご覧ください。

 https://kanaryoshi.com/1533/

DSC06051

今まで使っていた筒を思い切って作り直しました。
張ってあった布を外して形を整え、新しく張り直しました。
張ってあるのは絵絹です。これが今のところ具合が良い!

DSC06058

DSC06062

今回は2ミリ幅から3ミリ、4ミリ、5ミリをそれぞれ金と銀で8種類製作。

DSC06053

父が使っていた筒もきれいにして使えるようにしました。
使い込んでいるので側面は振るときにたたいたクボミが付いています。

DSC06066

これでアップで撮影しても耐えられる仕事ができるでしょうか?
古典には様々な形のカスミ振りがありますが、
どれだけ近い表現ができるか、まだまだ先は遠いです。

展覧会のお知らせ

アーカイブ