かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

映画「かぐや姫の物語」のお話



映画「かぐや姫の物語」にかな料紙が使われています。

オープニングの題名の背景とそれに続くクレジットの背景に
数枚使って頂きました。

多くが書芸文化新社版「本願寺三十六人集」の出版に製作した料紙です。
ここで、書芸文化新社版のお話をしようと思います。
次の写真は販売用のパンフレットです。

DSC02213

昭和46年、飯島春敬先生監修のもとに進められた「本願寺本三十六人集」の複製事業です。
コロタイプ印刷による原本の複製と、料紙を再現する「抄出複製」が製作されました。

この料紙を再現した、三十六歌仙一歌人につき一枚作られた「抄出複製」が
今回使われた料紙です。
途中長い間の中断もあり、完成したのが平成11年4月でした。(限定150部)

祖父から三代、この仕事に係わったことになります。
私は、最後に作られた「伊勢集」「信明集」「重之集」「赤人集」「元真集」の五つの製作に
参加しました。

もし、これから映画をご覧になる方がいらっしゃいましたら
ほんの数十秒の間ではありますが気に留めてもらえたら嬉しいです。

映画は、期待どおりの高畑監督の世界です!!

コメント

  1. 2013.12.11

    完成したのが平成11年4月というのは驚きです。

    • アバター画像
      小室 久 2013.12.12

      崖さん、ありがとうございます。
      中断が長かったです。難しいものが5点残っていました。

  2. hiropippi 2013.12.12

    大変なお仕事をされているのですねぇ。平安朝の人々の美的感覚や技術の高さを改めて感じます。書の世界から仮名料紙に魅せられて興味を持ちましたが、本当に難しい。。。たまにしかコメントできませんが、いつも今度はどんなことかな?と更新をたのしみにしています。

    • アバター画像
      小室 久 2013.12.13

      コメント、ありがとうございます。
      このようなものが古典として残されていることに
      日本文化の素晴らしさを感じます。

      更新続けていきますので、よろしくお願いします。

  3. 2014.01.11

    本格的箔切りに初挑戦です。竹刀のこともよくわからず戸惑うばかりです。9月までにある程度マスターし、箔に興味のある海外の美術学部の先生に教えることになっています。電話帳を利用していたのですが、この際本格的にやってみようと思い箔板?と竹刀を購入。ご教示ください!

    • アバター画像
      小室 久 2014.01.12

      卓様、コメントありがとうございます。
      ブログではなるべくわかりやすくお伝えしようと思っていますが
      難しいことは現実です。
      お気軽にコメント入れて頂ければ、出来るだけ対応したいと思います。
      工房に見学にいらして頂ければ、一番お伝えしやすいと思います。
      よろしくお願い致します。

  4. 土屋 果菜 2015.03.14

    小室さん、「かぐや姫の物語」を観ました。
    冒頭のシーンは、夫と食い入るように見てしまいました。
    先人たちの美的感覚は、現代の私たちよりも鋭い気がします。
    シェアさせていただきます(^^)

    • アバター画像
      小室 久 2015.03.16

      果菜さん、シェアして頂きありがとうございます。
      私もテレビ視ました。
      日本独特の感性なのでしょうね。
      先人は素晴らしいものを残してくれました。

展覧会のお知らせ

アーカイブ