かな料紙 - 小室かな料紙工房 -

伝統的製造方法で、書道用かな料紙を製作しています。このWebサイトでは、製作に係わる職人の立場から、かな料紙の作り方や種類など説明したいと思います。

メニュー

広島県熊野町 筆の里工房


ブログ用写真修正1

4月9日(土)、広島県熊野町にある筆の里工房にて
はがき判の継紙を作るワークショップをしました。

DSC05746

8日(金)に楽しみにしていた熊野町の筆屋さんを訪問。
広島駅でレンタカーを借りて、町を回りました。

「破壊と創造」-比田井天来・小琴、芸術書に捧げた生涯―
 開催中の展示を見ながら、見学させて戴きました。

ブログ用修正写真4

DSC05749

今回の講座では、シンプルなデザインではありますが
実際に仕事で行っている方法で、作ってもらいました。

簡単に料紙の説明をした後に、作業開始です。

まずは、型紙に合わせて料紙を切る工程の実演です。
アイスキと呼ばれている幅2㎜の版画刀を使って
5枚の料紙を一度に切ります。

午前026
午後014

その次に、切って貼り合わせる部分を裏側から
カミヤスリで擦り、なめらかにします。

貼り合わせる幅だけ、ずらしています。
こうすることによって、貼った時の段差が少なくなり
書くときの影響が少なくなります。
とても大切な工程です。

ブログ用修正写真5

ここまで実演した後で、作業を始めてもらいました。
皆様、とても真剣です!

ブログ用修正写真3

午前039

この後が、貼り合わせる工程です。
生麩(しょうふ)の粉を一時間ほど炊いて作った糊を
使って貼ります。
ここでも、貼り合わせる幅だけずらして
何枚かまとめて糊を付けます。

トレース台を使うと、重なり具合がはっきりわかるので
便利です。

この作業も実演をした後に始めてもらいました。

ブログ用修正写真2

5枚の料紙を一度に切って、それぞれ組み合わせを
替えて貼り合わせます。

いろいろな継紙が出来上がります。

午前058

参加された皆様が、無事に5枚の継紙を完成!!
2時間の中で仕上げる事が出来ました。

午前062

午前067

午前の部30人、午後の部30人の応募が
ほぼ満席でした。

参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
「楽しかった!」とお声をかけて頂き、一安心です。

筆の里工房のスタッフの皆様に、たくさん助けて
頂きました。感謝です。

 (写真は、すべてスタッフの方が撮影しました!)

コメント

コメントをお待ちしております

展覧会のお知らせ

アーカイブ